| ●しん会(しんえ)
 前髪の生え際の上方約2寸
 ●神庭(しんてい)
 前髪の生え際の上方約5分
 ●上星(じょうせい)
 前髪生え際の真上1寸5分(約3センチ)
 ●印堂(いんどう)
 両方の眉毛の間の中央点。眉間
 ◆鼻づまりのツボ◆
 (私が臨床経験上見つけたツボですから特に名はありません)
 頬骨の端で少し上に出来る凹み。必ず押してみて痛い事を確認する
 ●鼻通(びつう)
 小鼻の上部端の凹み(鼻唇溝の上端)「上迎香」とも云います。
 ●迎香(げいこう)
 小鼻の外端の凹み
 |  | 
          
            | 
 
 ●天柱(てんちゅう)
 後頭部の髪の生え際、うなじの所。
 ●上天柱(じょうてんちゅう)
 「天柱」の上約1寸の所
 ●風池(ふうち)
 後ろ髪の生え際の下で、首の大きな筋(僧帽筋)の両外側
 ●大杼(だいじょ)
 第1胸椎きょく突起の下で左右1寸の凹み。
 ●風門(ふうもん)
 第2胸椎きょく突起の下で左右1寸の凹み。
 ●肺兪(はいゆ)
 第3胸椎きょく突起の下で左右約1寸の凹み。
 「兪=ゆ」と言うのは「運輸」の「輸」の意味で、病で滞った「気血」の流れを本来の正しい方向に運ぶ働きを持つツボという意味です。
 ●肝兪(かんゆ)
 第9胸椎棘突起下の両側約1寸の所
 ●腎兪(じんゆ)
 第2腰椎棘突起下の両側約1寸の所
 おおよそ腰の一番くびれた位置
 |  | 
          
            | ●列欠(れっけつ) 手の甲の親指側の手首にある横筋の上約1寸の所
 ※別の方法=両手の親指を組み合わせ親指側手首の所にある出っ張った骨の上に置いた人差し指の先端が当たる凹み
 
 |  | 
          
            | ●合谷(ごうこく) 手の親指の骨と人差し指の骨の交点から少し上の陥凹部
 |  | 
          
            | ●中渚(ちゅうちょ)
 手背の薬指と小指の間を下がった所で両指の骨間で、中手指節関節後方の陥凹部。まず押してみて特別に痛い事を確認すること。
 |  | 
          
            | ●三里(あしのさんり) むこうずねの骨の外側を膝から3寸下がった所
 
 ●豊隆(ほうりゅう)
 外くるぶしの上、約8寸上の筋肉の盛り上がった押して痛い所
 
 |  | 
          
            | ●太衝(たいしょう) 足親指と人差し指(?)の間をたどり、二つの骨が出会う場所の直前にある陥凹部
 
 |  | 
          
            | ●太陽(たいよう) 目尻と眉尻の延長線上の交点辺りの陥凹部
 |  |