

| このタイプは中国医学的には胃腸に異常なほど盛んな熱分があると診断します 胃に余分な熱があるので顔も赤くなりやすく、ノドも渇きやすいと診るのです。 ですからこのタイプには、胃腸の働きを整えて余分な熱を取るツボを選択します | 
| ツボの画像はページの一番下にまとめて載せています その他不明な点は別途メールでお尋ね下さい | 
| 1 | 合谷(ごうこく | 手親指の骨と人差指の骨の交点から少し上の陥凹部 | 
| 2 | 曲池(きょくち | 肘を曲げて出来る横筋の外側の先端の陥凹部 | 
| 3 | 足の三里(さんり) | むこうずねの骨の外側を膝から約6センチ下がった所 | 
| 4 | 上巨虚(じょうこきょ) | 足三里の下約四横指(親指を除いた四本指の幅) | 
| 5 | 下巨虚(かこきょ | 足の小指の爪根本から3~4ミリ外側 | 
| 6 | 内庭(ないてい) | 足の人差し指と中指の付け根の中間 | 
| その他にも下記の状態があればそれぞれのツボをプラスして下さい | 
| ◆ よくノドが乾いて赤ら顔 ◆ | 
| 7 |   | へその上7~8センチの所。みぞおちとへそのおよそ中間点 | 
| 8 | れい兌(れいだ) | 足の第2指の爪の生え際の外約2ミリ | 
| 9 | 少商(しょうしょう) | 手の親指の爪の生え際の角から外に約2ミリの小さな凹み | 
| 10 | 少府(しょうふ) | こぶしを握った時に小指の尖端があたる所 | 
| ◆ 便秘がちで興奮しやすい ◆ | 
| 11 | 梁丘(りょうきゅう) | 膝蓋骨外側、上縁を約4センチ上がった所 | 
| ◆ 高血圧 ◆ | 
| 12 | 風池(ふうち) | 後ろ髪の生え際の下で、首の大きな筋(僧帽筋)の両外側 | 
| 13 | 太衝(たいしょう) | 足親指と人差し指の間をたどり、二つの骨が出会う所 | 

|  | 
| 1 | 2 | 3 4 5 11 | 
|  |  |  | 
| 6 8 13 | 9 10 | 7 | 
|  |  |  | 

| 胃腸機能衰弱型へ | 代謝機能衰退型へ |  | 
| ツボでやせてみる表紙へ | メールはこちらへ | ツボ探検隊へ |