

| 太っていても長年の持病があったりして気力が損なわれている方もこのタイプです 。 元気に成る為にはまず呼吸力を強めて全身に活気を与える必要があります。それ故に軽い運動を加える事も効果を速めます。改善までには時間がかかるタイプですが、継続すると長年の持病の回復をも促すでしょう。 心臓の働きを強め、五臓六腑の能力を高めて身体の芯から気力(腎気)を付ける為のツボ群です。 | 
| ツボの画像はページの一番下にまとめて載せています その他不明な点は別途メールでお尋ね下さい | 
| 1 | 曲池(きょくち) | 肘を曲げて出来る横筋の外側の先端の陥凹部 | 
| 2 | 壇中(だんちゅう) | 両方の乳房の中間点。押して痛みがあるか確認する | 
| 3 | 天枢(てんすう) | へその両側約3センチの所。凹みがあるかを確認する事 | 
| 4 | 又は膏兪(こうゆ) | へその両側約1センチ弱の所 凹みがあるか確認する事 | 
| 5 | 関元(かんげん) | へそ下を親指以外の4本指の幅だけ(3寸)下がった所 | 
| 6 | 気海兪(きかいゆ) | 第3腰椎棘突起下の両側約3センチの所(腎輸の下) | 
| 7 | 足の三里(さんり) | むこうずねの骨の外側を膝から約5~6センチ下がった所 | 
| 8 | 三陰交(さんいんこう) | 内くるぶしの上約5センチの所 腓骨内側面の後縁 | 
| その他にも下記の状態があればそれぞれのツボをプラスして下さい | 
| ◆ ノドが乾いて水分ばかり取りたがる ◆ | 
| 9 | 承漿(しょうしょう | 顔の正中線上、唇の下の凹み | 
| 10 | 太谿(たいけい) | 内くるぶしとアキレス腱の間の陥凹部 | 
| ◆ すぐに横になりたがる、寝てばかりいる ◆ | 
| 11 | 脾兪(ひゆ) | 第11胸椎きょく突起下の両側約3センチの所 | 
| 12 | 腎兪(じんゆ) | 第2腰椎(腰のくびれた所)棘突起下の両側約3センチの所 | 
| ◆ 血圧が高い ◆ | 
| 13 | 風池(ふうち) | 後ろ髪の生え際、中央の親指の幅 | 
| 14 | 太衝(たいしょう) | 足親指と人差し指の間をたどり、二つの骨が出会う所 | 
| ◆ 心臓病がある ◆ | 
| 15 | 厥陰兪(けついんゆ) | 第4胸椎棘突起下の両側約3センチの | 
| 16 | 心兪(しんゆ) | 第5胸椎棘突起下の両側約3センチの所 | 

|  | 
| 1 | 2 3 4 5 | 7 14 | 
|  |  |  | 
| 8 9 10 | 6 11 12 15 16 | 13 | 
|   |  |  | 

| 胃腸機能衰弱型へ | 代謝機能衰退型へ |  | 
| ツボでやせてみる表紙へ | メールはこちらへ | ツボ探検隊へ |